<HOME>


1.無線とNHK

    当局の所在地は、かつて建造物では世界一の高さを誇った、NHKの
    アンテナの直下です。当然のことですが超強電界下におかれ、TVI
    ならぬ NHK−I にはおおいに悩まされたものです。
    反面、超強電界ならではの珍現象もみられました。
      1.アンテナ(10m位のエナメル線)とアースの間に電球をいれ
          ると、こうこうと灯った。
      2.鉱石だけで、8インチのスピーカーがガンガン鳴った。
      3.雨の日は、雨樋からラジオの音が聞こえた。

    こんなイタズラを楽しんでいた、ある日、筆の軸にエナメル線を巻き
    コイルにしたものを、つけてみたところ、たまたまこれが、短波帯の
    周波数にピッタリあい、聞いたことのないイロイロな放送が聞こえて
    きました。
    これが短波放送との出会いであり、のちにアマチュア無線を開局する
    キッカケとなりました。                         


2.アマチュア無線局 JA1CDC局 開設


    1958年8月1日  開局第一声を発信。
    当時は無線機からアンテナまで、全てが手作りだった。
    国産の無線機は皆無にちかく、アメリカのコリンズやハリクラフ
    ターの製品が輸入されていたが高嶺の花だった。

      開局当時のラインアップ

      送信機    X'tal発振 ⇒ 6ZP1 ⇒ 終段 6V6  8Watt
      変調機    カーボンマイク ⇒ 12AU7 ⇒ 6V6
      受信機    6WC5 ⇒ 6D6 ⇒ 12AT7 ⇒ 42 ⇒ スピーカー
      空中線    地上高 8m 逆L型ワイヤーアンテナ

    この程度の機械でも、けっこうよく飛んでくれたもんです。
    電話では、国内をゆうにカバー、電信では、ワールドワイドに楽し
    むことができました。
    FIRST OVER SEA
      MAY.7  '1960  K6KDS 局 ( アメリカ )
                     TNX  DR  DICK.

    しかし、8Watt では、電信といえども、かなり苦しく、飛び方は
    空中状態に左右された。
    1961年、終段を 807 に変更、クランプ管方式による10Watt 機
    に格上げした。
      MAY.12  '1987   WAC証  (6大陸交信)    取得
      MAY.24  '1996   DXCC証(100ケ国交信)取得
   DXCCは、開局以来の目標でしたが、38年を経て達成しました。
  主なアワードのページへ
    


   「38年かかったDXCC」
              
      インターネットが急速に普及し、携帯電話でどことでも通話できる
    世の中である。そういう時代にアマチュア無線とは、いったい何だろ
    うとあらためて思うことがある。
      アマチュア無線の楽しみ方は、人それぞれだが、私にとってアワー
    ドハンティングはその一つ。'58年、開局以来、今日までハムライフ
    を続けられた源泉ともなっている。
      AJDを手始めに、国内外のアワードに挑戦したが、常に念頭に、 
    DXCCがあった。実際にこの目標を達成できたのは、'96年だから、
    実に38年要したことになる。(超スロモーHi!!)
    開局当時、A3・8Wでも、HM、DU、UA等、近隣諸国との交信を
    楽しめたが、翌 '59年、CWが許可され、ローパワーでもワールド
    ワイドに交信できるようになった。
     その頃はまだ、DXCCは高嶺の花だった。本格的に照準を定めたのは、
    '85年、ピコトラ+GPにしてからである。ミニパワーだが、おりから
    のサイクル22の波にのって、面白いようにカントリーが増えていった。
     しかし、しだいに伸び悩んだため、次にY社の10W機を購入。8Wで
    開局したこともあって、DXCCは、なんとか10Wで達成したいと思っ
    ていた。珍局のパイルでは、呼べど応えず、そのうちにコンデションが変
    わって、フェードアウトしてしまう、というようなことは、ローパワーで
    は年中であった。しかし、根気よくワッチを続け、一瞬の空白をついてコ
    ンタクトする醍醐味は、また格別である。
      そして96年、110カントリーをコンファームしたところで、ARR
    Lに申請、取得した。DXCCの達成記念に、100Wに変更申請、やは
    りY社の機械を購入した。しかし、100W機と10W機の使用感は、あ
    まり差がないというのが実感である。それ以上にコンデションの差のほう
    が、はるかに大きいことをあらためて感じた。(当然ですねHi!!)
      サイクル23を迎え、まだ未完成のWAZ、WAS、CA等、新たな目
    標を模索している。時代が変わっても、私の楽しみ方は、変わらぬようで
    ある。


3.巻頭の写真

    画面左側の大型機は、WESTING HOUSE社製舶用通信機の函体とVFO
    のダイヤル機構を活用して製作したホームメードのトランシーバー
    です。
    設計から製作完了まで、半年近くかかりました。
    シャシーが厚さ2ミリの鉄板のため、自宅では改造できず、鉄工所に
    持ち込んで、真空管やトランス、各種部品の取り付け穴を加工しまし
    た。
    本機の特長
      ※ 終段管の第一格子とシャシー間に、45V の乾電池を入れ固定
         バイアス方式とした。これによりキーイングが楽になった。
      ※ 変調をクランプ管方式とし、電信、電話の両用を容易にした。
      ※ VFOはバリコンの羽を抜き、バンドスイープを容易にした。
    本機の欠点
         とにかく重いことです。約20キロありますが、ウンウンいい
         ながら移動運用したこともあります。          


4.送信出力と飛距離


    DXCCに本格的に取り組みはじめたのは、1985年でした。
    この年、QRPの典型である、「ミズホのピコトラキット」を購入し、
    15mをワッチするようになりました。
    時あたかも、サイクル21のボトムから、サイクル22へ向けて絶好
    のコンディションを迎えたところです。
    たった 2wのピコトラでも、南北アメリカ、アジア、オセアニアと
    面白いようにDXができました。
    しかし、ヨーロッパ、アフリカ がなかなかとれません。
    そこで、YAESUのFT757SX・10w機を購入しました。
    むろん10wですから、限度はあります。混信の場合はまず勝ち目は
    ありません。
    しかし、わずか周波数をズラすことにより、ハイパワー局の合間をぬ
    って交信できたこともありました。
    またアフリカ大陸の西側にある アスンシオン島のZD8Z局のCQ
    が強力に入感したので、呼ぶと一発で応答あり。あまり強いので、
    あるいはUCか?とも思ったほどでした。
    数ヶ月後に同局からQSLが届き、やはり本物だったんだなーと、妙
    に感心したもんです。
    1991年、DXCCを達成した記念に、100w機を購入しました。
    ( 100ケ国交信は91年に達成しましたが、QSLがそろうのに
       5年を要しました。)
    さてパワーアップはしたものの、時すでに遅くサイクル22は下降
    局面にはいっていました。
    あたりまえのことですが、短波帯の通信は出力よりも、はるかにコン
    ディションに左右されることを実感しました。
    いままさに、サイクル23の上昇期を迎えつつあります。
    またしばらく目を離せられなくなりましたね。      (Dec. '97)


5.QSL(交信証明)カードの取得


   アマチュア無線の楽しみかたは、人それぞれですが、QSLカードの
   交換も楽しみの一つです。
   規格のカードもあれば、手作りあり、また写真やオリジナルのデザイ
   ンに工夫をこらしたものなど、カードにも人柄がにじみでているよう
   です。
   また、QSLカードは AWARDの申請にかかせません。
   いくらオレは100ケ国通信したぞ、といってもそれを証明するQS
   Lがなければ、DXCC AWARD の申請はできません。
   QSLカードの交換は、交信の際、各国の無線連盟経由とするか、ダ
   イレクト(直接相手局にカードを郵送する)か、あるいは、QSLマ
   ネージャー経由とするか等、確認します。
   連盟経由は最も送料が安くてすむ、というメリットがありますが、時
   間がかかるというデメリットもあります。5年たって届いたというも
   のもありますし、1980年代のカードが届くこともあります。
   どうしても欲しい国の局へは、ダイレクトで送ります。
   そのために、INTERNATIONAL LISTINGS ;国際的な局名録が販売されて
   いるほどです。
   この名簿で探し出して、IRC(国際返信券)を同封し、QSLを送
   ってくれるよう、要請します。
   これで、相手局のQSLカードが送られてくれば、メデタシメデタシ
   ですが、世の中それほど甘くありません。
   日本のように、送ったものが確実に届く、というように、安定した状
   態にある国は、むしろ少ないと思ったほうが間違いないようです。
   それだけに、QSLカードが送られてきた時は、ホントにうれしいで
   すね。                                          (Dec. '97)


6.エレクトロニクス今昔


   電子が飛ぶ、電流が流れる。真空管の中のできごとである。真空管
   は見るからにあたたかい。ヒーターがあかあかと灯ると、生きてる
   なと実感する。
   ところが、トランジスターはどうだろー。スイッチを入れようと切
   ろうとまったく変わらない。ましてやIC,LSIとなったら生き
   てんだか死んでんだかわかりませんね。
   真空管全盛の時代、ハムにとっては設計から製作まで、すべてが手
   作りでしたし、工夫する余地がおおいにありました。
   生まれてはじめて買った真空管、それは 12F という名の整流管
   でした。古道具屋で入手したものですが、家に持ち帰り、火を入れ
   た途端に管内でバチバチバチッと、火がとび、ハイソレマデ。
   生死が目で見えますね。 
   それでもトランジスター位まではなんとかついていったんですが、
   IC,LSIになると、もういけません。
   結局、トラブルを追跡するのに、真空管はテスターさえあれば十分
   ですが、IC,LSIは高価な計測器が必要なんですね。
   気がついた時には、ブラックボックスになっていました。
   もうしばらく前のことになりますが、直流電源位は自分で作ろうと、
   秋葉原へ出かけ、部品をそろえたんですが、帰り道、たまたま見か
   けた完成品がなんと部品代の半額。しかも当然のことながら見栄え
   も良い。
   手作りの夢は消え失せて、部品代の払い戻しを受け、完成品を買っ
   て帰りました。
   手作りとは、時間的にも、経済的にも大変ぜいたくなことになって
   しまったんですね。                             (Dec. '97)




<HOME>